姫路IT系勉強会 2021.03
- 開催日: 2021/3/20 13:15 - 16:50
 - 司会: nogajunさん
 - 参加人数: 参加者: 8名(うちLisper 1名) 学生 1名
 - HackMD https://hackmd.io/d0MTvzP1QQ-6ogPLyPvziw
 - connpass: https://connpass.com/event/206521/
 - ハッシュタグ:#histudy
 - Discord(オンラインミーティング専用)姫路IT系勉強会招待コード: https://discord.gg/rZCeScB
 - Discordは無料プランに乗れる人数(10人以内)なので使っています。
 - 有料版でも$15/月程度なら払えなくもないですね。
 - Discord以外にも色々ありますので、人数が増えたら検討しましょう。
 
自己紹介
- 付箋ないよ…と思ってたら付箋持ってる参加者がおりました
 - 付箋はがれやすいです。普通の紙に磁石でよくない?
 
お題
以下、お題をどうぞ!
「はじめて出会うコンピュータ科学」を持ってきました
- 「はじめて出会うコンピュータ科学」という絵本持ってきました(さとう)
- 紙の本は絶版ですが、電子版はあるようです。
 
 - 内容はかなり濃いです。
- 第7巻 終わりのない仕事(ネットワーク編)
- ネットワークといえば、血管も酸素、二酸化炭素、栄養などを運ぶネットワークです
 - ネットワーク形態各種とその長所、短所
 
 - 物理デバイスなどの例えを通して説明していますが、一冊に一日はかかると思います。
 
 - 第7巻 終わりのない仕事(ネットワーク編)
 - わが友石頭計算機: 絶版残念
 - プラレールで加算減算器の実装
 - アランチューリングの映画、コンピューターの話がでてこないので不満
 - 川添愛さん
- 白と黒のとびら: オートマトンと形式言語をめぐる冒険
 - 精霊の箱: チューリングマシンをめぐる冒険
 
 
Proxmox VEのネットワークがわからん
- Proxmox VEというのはLXCとkvmを使った仮想化基盤でございます
 - これのネットワークがわからん!
- 追加するにはブリッジデバイスに結びつける形が必要なのでは
 
 - ストレージは事前にext4にしておくと楽
- ZFSでやりかけてたのですが、面倒
 
 - サスペンドに注意
- ホストが再起動すると強制終了します
 
 
v-uiの日本語入力進捗(hirossan4049)
- 開発者から見た V 言語とその(誇大)広告について
 - 日本語入力できた!(Linux限定)
- プルリク出したけど「sokolに出したほうがいいよ」と言われた
 
 - sokol
- 大きい、複雑…
 - キー押下などの処理をどう扱ったものか
 - Android IMEのプルリクを参考にするのはどう?
- Android IME support by miscvariables · Pull Request #475 · floooh/sokol · GitHub https://github.com/floooh/sokol/pull/475
 
 
 - FDcloneも日本語入力機能を追加していたはず
 - sokolのビルドやってみました
 - 追加インストールが必要
 - ビルドエラーでひっかかっています
- ubuntuにlibasound2-devとxorg-devパッケージを追加
 - ドキュメントのビルドコマンドにオプション「-lxi -lxcursor」が抜けてたので追加したらビルド通った!
 
 
四捨五入でハマった話 (Yasuki)
- ディジタルフィルタの設計など
 - 自分で四捨五入を実装するとはまった話
 - アナログデジタルコンバーターの結果を高速フーリエ変換したときにおきた。
- グラフの一部に変な信号が
 
 - 先輩(50代)が偶数まるめで対処してくれました。
- 1.5 は 1と2 だから2にまるめる
 - 2.5 は 2と3 だから2にまるめる
 
 - Excelと Calc の計算が違うとクレーム
- CalcがExcelと同じでないと納得しない宗派が
 
 - Excelにもバグがあったはず
 - 消費税計算ややこしいっす。
- 個別と集計で消費税の総額が異なる
 - 相手にそれぞれ合わせないと
 - 8%と10%と
 - 制度の方も変化する(総額表示の義務化とか)
 
 
芋けんぴの進捗 (moriya)
- スイッチがうまく動かない原因が分かりました。
- ナットを取り外すとうまく動いた
 - ナットをバーナーで真っ赤になるまで加熱すると、冷えたときに鉄は緑が混じった色になります
- 冷えたものは、青い色が混じっていたのでステンレスでした
 
 - 購入したナット10入りセットの内4個が鉄で、6個がステンレス
 - 鉄に切り替えても、電圧が上がらない減少でうまく動作しない
 
 - バネの試作を色々試しました
- 結果的に鉄棒に力任せにピアノ線を巻きつけたものが一番良いものが出来ました。
 - 念の為にソレノイドを1個105円で購入
- こっちは回路に組み込んで正常に動作
 - ソレノイドに付いていたバネが欲していたバネだったので105円で買える方法も分かった
 
 - 負けた気がしますが、バネは巻けました
 - ソレノイドでスイッチを再設計します。
 
 - バレルの3号機サンプルを持ってきました。
- 2号機はコイルは巻きにくい、固定しにくいなどの不都合があった
 - コイルを巻く部分、蓋、連結部分とパーツを分割
 - バレルパーツを貫通型の支柱で固定する方式に変更しました
 
 
Pythonで機械学習
- 深層学習の勉強をしています。
- Kaggle等を参考にしたが、わかりにくい
 - 相談できる相手が周りにいない
 
 - 友達欲しいです
 - コストがかかりすぎるのでミニマルなAIの流れもきてる
- 必要なメモリ量を8割程度削減可能なスパースモデリング
 - そもそも制度が必要ないニューラルネットワークが多いのでbfloat16から4bit演算に落とす研究も進んでいます
 
 - 統計解析で出した結果と大差ないのでは?
- AIも同じ分類機なので、8割程度の精度を求めるだけであればAIは必要ない
 - 想定される範囲のデータから外れたデータが混ざる場合に初めてAI化を検討する価値が
- 統計分析しているシステムで例外が多く出ている状態で性能を上げる
 - 画像解析の様な処理、統計が向いていないデータを扱う場合
 
 - 0からモデルを作るとコストと精度向上が問題
- 公開されているモデルを別の解析に代用
 - モデルのレイヤーを切り貼りしたり、連結してモデルを新たに作る
 - といった方法で学習にかかるコストと精度をある程度担保できます
 
 
 
告知
- 次回は4/17(土)の予定です