姫路IT系勉強会 2023.03

最近のニュース

自己紹介

  • 変ジニアの集まりです!(キモい)

お題

ここの下にお題(相談したいこと、発表したいことなどなんでも)お書きください。
※ 記載するお題は参加者一人につき1つだけ記載するようにお願いします。
### <ネタ>+(名前)の形式でお題を記載してください。

エンダー!!!!作成悲話

  • Youtuberにおれはなるということでエンダーの動画を作成した。
  • ずんだもんかわいい
    • ずんだもんの音声は声を変えてだすことも考えてる
    • 関西弁の喋りが上手くいかない場合あり
    • 抑揚を調整するAI、考える?
    • メロダインで音声の調整をするソフトがある
    • ずんだもんは、最近の流行だから使うのはアリ
    • VOICEVOX使ってます。
  • 3本になったが、トータルで2~3時間になりそう。
    • 編集時間がながくなってきている
    • 細かい作業が多すぎる
      • 字幕の作成、映像部品、タイムライン編集が非常にネック
    • 厳しい、他にすることもあるので大変。
    • 同じつっこみは許せない。
      • 同じネタ、ツッコミは3回まで
  • 台本はいる?
    • 字幕をいれようとすると文字起こしがいる?
      • こだわりがあるから簡単にできない
      • 自動化した場合に、文の区切り、誤字修正、文字装飾の修正に時間がかかり、結局自分で0ベースで作っている方が早い場合が多い
      • 字幕は、これ使ってる(の)
    • ツッコミの作成、字幕作成の都合で今のところ台本がないと、喋りに合わせて修正が都度入ることになるので厳しい
  • 動くと思うからリリースしようぜ
    • Done is better than perfact
      • 視聴者からの反応があれば対応すればいい
    • 謝辞いれる?
      • 姫路IT系勉強会とかを概要にいれた方がいい?
      • 宣伝になるかも?
  • こだわり持って動画作ってるなら解説動画も作ったら?
    • プロジェクトX風に
  • 動画の関連動画
    • バズらないと辛い、虚無にむかって作業している気になる
    • 概要とか音声などで関連動画がつけられて、そこから流入してもらう
    • Adobeのツールで作ってると、ライセンス料の支払いで断念も

リアル開催を偶数月にする?(おもいつき)

  • オンラインとオフラインをどうするか?
  • 4月はオンラインの方がよかった??
  • 人が来やすいのは?
  • 8月が休みだから、そこをどうするか。

AI使うとテストケースの作成が楽になるかもしれない (ワテ)

  • Notion AIを用いて機能仕様書からテストケースを自動で作成した話
  • AIを使うには、自分がしたいことの言語化が必要なのでは?
  • ある程度(雛形的なもの)を生成してくれるだけでもかなり楽になるかも?
    • 精度的にはまだ怪しいところがあるけど・・・
  • ChatGPTに入れたら出てきました、という使い方はダメ。検証もできなければ
    • Perplexity AIは、参考文献も出力してくれるので検証しやすい
  • エキスパートシステム…
    • LlamaIndex (GPT Index)でデータを食わせて特化できるからそういうので使うのもアリかも
  • 生成ではなく、要約させるというような使い方がよさそう。
  • 意外に費用がかかる
    • 単語に区切った1区切りを1トークン換算で加算されます
    • 使用するAIのモデルの種類でトークン単価がかなり変わります。
  • 最初にファインチューニングさせてからしたい。
  • 画像生成ではポジティブとネガティブがあって調整できる。
  • Github copilotは一から書くときのものだが、参考にするコードを教えてもらうのはいいかも。
    • こういうことをしているコードはどこ?といった検索するのはいいかも。

meilisearch はいいかもしれない(ワテ)

  • meiliseachに注目している
  • 試してみたいなぁ。
    • pandocでhtml化してそれからくわせてみる?
    • リアルタイムで検索したい
    • mkdocsはいいかも。
    • ドキュメントはいつも公開できるとは限らないからなぁ。
  • 形態素解析の新しいものには、koromoji.jsというのがある。
    • meilisearchもそういった新しいものを使っている?
  • なんにしてもデータのクリーニングは大変だなぁ。
    • 半角混ってるとか
    • textlintで自動修正させてあげないといけないとか。
    • アルファベットの後の半角スペース
    • MacはmacOSかMacアドレスか
      • やっぱり形態素解析向けの辞書がしんどい
    • Node.jsは表記ゆれが・・・、拡張子のjsがない文脈によってはネッワークのノードとかと識別がかからない
      • JavaScriptはjsをつけないとわからない
  • 学生向けの手引きを電子化したら検索が必要になった、検索は欲しい
  • コードを書いている人にドキュメントを書かせるのは大変。メモ書きでも残させる必要
  • エンジニアのためのドキュメントライティングという同名の本の紹介イベントがあった。

ドキュメントはどういうときに作りますか?(もりや)

  • コードが編集しやすいように、処理される流れから、コードの位置が分かるようなドキュメントって作りますか?
  • 中身が大きめのコードを渡したときに、こういう編集したいんだけどこの処理どこ?と聞かれた時に、アーキテクチャをドキュメント化したものは普通どう書くのかと
  • プロジェクトに途中参加した時、どのようにキャッチアップするか
  • 基本的に、全体→詳細の構成にしておくとよい
    • 全体像(ブロック図など)は大事
    • ドキュメントをリポジトリにいれてしまえばリンクしやすい
      • ドキュメントのコミット量などもみれるようにしておくと可視化できる。
      • mkdocsなら整形してドキュメントにできる。
      • 全体像はRedmineにも反映させる
      • エンジニアにも非エンジニアにもわかるようにする
      • エンジニアがドキュメント作成の負荷を下げるのは大事
    • あとはソースコードから自動生成などを心掛ける、tblsでデータベースからテーブル情報を収集する
  • 使う人のスキルレベルを優先した結果、他の依存関係をいれたくないというのを優先したため、Ansibleだけでがんばった。
    • update_redmine_wiki.sh
    • Go言語やPythonを使いたいけどしかたない
    • 結果、ネタにされざるを得ない
    • yamlなのにコードになってる。
    • ロマン駆動開発してる
  • 属人化はリスク対応
    • 結局はトラックナンバー問題の対応
    • Rubyは読めないことが多い。
      • perlの黒魔術をひきついでいる印象がある。
      • yamlは制限がかかっているからあれ以上書けないようになっている。
    • 読めない人が多い。
      • そもそも日本人のいくつかは5行以上の文章を読めません
  • Doxygenみたいなものはどうか
    • DoxygenはAPIドキュメントだから全体像はわからない。
    • ディレクトリ一覧などに役割

libstdc++ は更新したくない(fu7mu4)

  • 例のslackの件について。
  • deb パッケージの作成はいったんおいておいてシステムの標準ライブラリに近いところだから、安易に変えたくないな
    • 邪道の回避方法(libstdcをインストールしない)
      • debianのlibstdc++-12-devを落としてきて、libstdc++のsoをゲット
      • 環境変数LD_PRELOADでsoを指定して実行
      • 環境変数が有効な場合だけ指定されたsoを読みこんだ状態で実行される。
    • musl を使う
      • Rustの方でlibcではなくmuslを使うのをインストールしてmuslでできないか。
  • 正攻法は何?
    • sid を使う
      • sidのlibstdc++ または最新のgcc, g++ をインストール
      • sidがなんとかしてくれることを期待する
    • Dockerだからいんじゃない?
      • Dockerで正攻法なら、Dockerfileを入手してベースを変えてビルドし直しかな(の)
  • そもそもM1 macOS, M2 macOSのRustサポートレベルは低い
  • nigthlyだからお試しだし。
  • glibcを更新するのはdevcontainerのメリットが消える。
  • 今回のはさくっと聞いているだけだから問題はないのかな。
  • 今の人がどう学べばいいか?
    • 今の人が学ぶ必要のあることはどんどん増えている。
    • AIで教えてくれると助かるのだけど。
    • 1回失敗して学ぶしかないのかな
    • 正解はひとつじゃない問題を解かせるというのはどうか。
      • サポートつきでならアリかも。
  • フロントエンドの開発者に求めるのは厳しいのか?
  • 課題にチャレンジするコンテスト形式のもので経験を積むとか?

zip4jのhttpのホームページはみないように(fu7mu4)

  • OSSのリストアップなどで、OSSのホームページやダウンロード元を書くことがある。
  • zip4jの開発元のURLなどには https://github.com/srikanth-lingala/zip4j やgradleやmavenでダウンロードするURLを書きましょう。
    • repo1.maven.orgなどのURLです。
  • よく知られているhttpの方は悪意のある第三者によってドメインがのっとられているのでアクセスしないように

今さらOpenAI Whisperを使ってみた件、Macで(fu7mu4)

  • 今さらなので新規性はないんじゃないか
  • 特殊な環境なのでGPUじゃなくてCPUでがんばったら録音時間の10倍くらいになった(large model)
    • tinyでよいかも
  • グラボほしい?
    • やることによってはグラボがあった方がいいか?
    • 絵も書きたいやん?
    • 電源も要る??
      • 電源規格があたらしくなったので注意してね…
      • ATX3.0が増えてます。古い電源はハードウェアセキュリティ未対応で起動しない等ありますんで、ご注意を。
  • standford/alpacaとか llama とかでお楽しみください。
  • 金で殴るという男のロマン

告知

むこうじまフェスタ(3/25)